貯金をする方法
皆さん、こんにちは。
突然ですが、皆さんは貯金をしておりますか?
ここ最近、日本は物価高ですね。食料品や日用品、電気やガスなどのエネルギなどが高くなる一方です。特にコメなんて5キロで5千円などと、昔では考えられない金額になっていますよね?
こんな物価高の日本で、毎月貯金をするのは困難かもしれませんが、いざというときに必要な貯金ですね。
ですから、今回の記事では、毎月の貯金をしていく方法について書きたいと思います。
まず貯金をしていくうえで大事なのは、出費の無駄をなくすことです。
毎月の収入と出費のやりくりで、残った額が貯金となりますね。
これを毎月一定のリズムで繰り返せばいいのです。
単純に考えるとそうなりますが、なかなかうまくいきませんよね?
物欲を抑えきれないで、お金を使ってしまったり、いいものをたまには食べたいと思って、お金を使ってしまったり。
飲みに行って、遊びに使ってしまったり。
人間、理屈だけでは動けないものですね。
私もそうです。
たまにでまえで寿司を注文したり、欲求を抑えきれずに遊びに使ってしまったりしてしまいます。
そして思うんです、なんでこんなことにお金を使ってしまったのか?
後悔してしまいます。
では、どうすれば一体、毎月貯金をしていくことができるのか?
結論から言いますと、貯金は、家計簿をつけ、毎月の出費を把握すること。生活リズムを見直すこと。そして最後には、金のかからない趣味を見つけて時間をつぶすことですかね。
これだと私は考えています。
それでは、一つ一つ見ていきましょう。
まず、毎月、家計簿をつけてください。主に家賃や光熱費、食費や、日用品などですかね。
ちなみに、私の家計簿はざっくりつけるとこんな感じです。
・家賃4万1千円
・食費3万円
・光熱費(電気代)4千円
(ガス代金)4千円
(水道代)2千円
・スマホの通信費7千円
・コンタクト代金3千円
・日用品約5千円
ざっくり言うと、毎月10万円ほどで生活していますね。
毎月3万円は貯金できます。
ただし、これはあくまで理屈で動いた月の貯金額であり、実際は理屈だけで動けていないのが現実です。
次に生活リズムを見直すとは?どういうことか?
これは要は、無駄のない生活の仕方をしているのかということです。無駄と一言で言っても、人により無駄の価値観が違いますよね。
ですから私が考える無駄を、書きたいと思います。
まず食費ですが、基本的には私は一日3食すべて自炊ですね。スーパーに行き食材を買い(安い食材をなるべく買います)、自炊します。
焼きそばや野菜炒めなどの簡単調理しかしませんが一日の食費は、約1千円くらいですね。
飲み物は基本的には、水道水しか飲みません。
朝食は納豆ご飯に、オムレツ、バナナ1本、ヨーグルト1個。これで200円くらいでしょうか。
昼食は、今は私は学校に通っているため、食堂で毎食400円で食べられます。
夜は、焼きそばや野菜炒めを主に食べていますが、一食当たり400円いかないくらいでしょうか。
お菓子は基本食べません。代わりに夜にミックスナッツを食べています。
この毎日の繰り返しで、食費は一日1千円程度。一か月で3万円ほどですね。
無駄食いをやめれば、基本的に太りませんし、お財布にも優しいですね。
最後にお金のかからない趣味を見つけることですかね。
私の場合は、精神障碍者手帳を持っていますので、公共施設のジムが無料で使えます。
休みの日は、友達とジムへ行き、一日の大半を費やしています。しかも、ジムへの移動は、自転車ですのでお金がかかりませんしね。
また、休みの日が悪天候でジムに行けない日は、家でゆっくりYouTubeを見て過ごしています。特にお金のかからない過ごし方をすれば、自然に貯金ができますね。
今回は貯金について書かせていただきましたが、皆さんは貯金をしていますか?
貯金のいい方法についてより詳しく知りたい方は、人材育成プログラムに聞いてみてください。
コメント
コメントを投稿