車の運転免許について

 

皆さん、こんにちは。

今回の記事では、車の運転免許についての記事を書きたいと思います。

 

私は、20歳の時に地元青森で車の運転免許を取りました。この時は、まだマニュアル車が標準でありました。総額費用は、確か27万円前後だったと思います。

私の周りの友達は、親に免許代を払ってもらっている人が多かったのですが、私の場合は、当時クリーニングの工場にバイトに行っており、そのクリーニング会社の会長から、現金30万円をお借りして、免許を取りました。

私は、仕事をしながら、空いた時間で免許の教習所に通っていたのですが、免許は約1か月半で無事に取りました。

クリーニングの会社の会長のおかげで車の運転免許を無事に取ることができ、今でも会長には感謝しています。

 

さて、話を戻して、これから車の運転免許を取りたいと思っている方向けの話をしたいと思います。

 

まず、2025年から運転免許の在り方が少し変わりました。

・オートマ車が免許の標準になりました。

以前までは、マニュアル車が標準だったのですが、オートマ車が標準になり、マニュアル車は、希望者のみ追加で受講するという形式に変更になりました。

理由は、世の中がオートマ車の普及率が非常に高くなったからだと言われています。

その分、マニュアル車を運転できる人材の希少価値が高くなるとも言われていますね。

 

さて、次に運転免許の取り方について話したいですね。

免許習得の流れはざっくりとこんな感じです。

オートマ限定の流れ

1.教習所に申しこむ

2.適性検査・学科教習・技能教習(場内)

3.修了検定(仮免許取得)

4.技能教習(路上)・学科教習

5.卒業検定

6.免許センターで本免許交付(学科試験あり)

 

これらがざっくりとした全体の流れになりますね。

 

次に、取得にかかる期間と費用についてですが、

オートマ限定

・約1~2か月(通学の場合)

・約2週間(合宿の場合)

・約25万円~35万円

 

マニュアル(限定解除含む)

・オートマ取得後+数日(限定解除)

・限定解除で3万~5万円程度

 

※教習所や地域により異なります。

 

では、全体の流れをご紹介したので一つ一つ詳しく見ていきましょう。

・まず、教習所に申し込みに行きます。

対象年齢は、満18歳以上です。ただし、誕生日の1か月前から入校可能な教習所もあります。必要な書類は、住民票、本人確認書類です。マイナンバーカードや保険証があればいいでしょう。

また、視力検査もあります。私は目が悪いのでコンタクトレンズを付けていますが、矯正視力でも両眼で0.7以上、片眼0.3以上で合格できます。

 

・次に教習所に通う通学型と合宿型があります。

私は、通学型を選びました。これは個人のライフスタイルや予算に応じて選択してください。

 

・適性検査は、視力、聴力、運動能力、色彩チェックですね。これは、世間一般言う普通であればクリアできます。

 

・学科教習は、交通ルールや標識、運転者などの責任などを学びます。これは全部で10時限程度です。学科があまり好きではない人には、退屈かもしれませんね。

 

・技能教習は、実際に車を教習所内で運転して練習します。私の場合は、教官から覚えが早いと言われて、スムーズに教習が進んでいきました。

 

・そして修了検定(仮免許取得です)。技能検定では、減点方式で行われて、運転技術を検定されます。

また、学科試験もあり、50問の選択式で正答率90%以上で合格できます。

合格後、仮免許交付がされ、路上教習へ進みます。

 

・路上での技能教習は、実際に道路に出て車を運転します。路上では、突然何が起こるかわかりませんので、細心の注意が必要です。決して油断してはいけませんね。

また、学科教習も16時限程度あります。これは、応急救護などについてです。

 

そしていよいよ卒業検定です。技能試験では、路上での運転+教習所内での縦列駐車などを行います。私が個人的にやってみて思ったのが、縦列駐車は結構難しかったですが、教官が駐車のことを教えてくれましたので、その通りにやればうまく駐車ができます。

そして合格後には、教習所から卒業証明書が発行されます。

 

最後に運転免許センターに行き、学科試験を受けます。これが一番重要ではないのでしょうか?問題は100問出て90点以上で合格です。

試験が終わった後に合格発表がありますが、不合格だった人はまた、勉強し直して再度試験を受けてください。

試験に合格した方はついに運転免許の発行です。おめでとうございます。

 

ちなみに、運転免許の更新についてですが、これは、更新のはがきが自宅に送られてきます。

誕生日の1か月くらい前になると来ます。

この更新のはがきに必要なものや場所などが記載されているので、それに従ってください。

 

私の場合は、もう今となっては10年以上も運転していませんので、免許証はゴールドです。

そして、ペーパードライバーになってしまいました。

ですから、5年に一回免許証の更新をしております。

警察署に行き、収入印紙を購入し、30分の講習を受けて、視力検査をクリアすればいいだけですね。そうすれば、後日、新しい免許証を受け取りに行きます。

 

どうでしょうか?今回は車の運転免許の取り方について、ざっくりとですが書きました。もしよろしければ、人材育成アプリを使い、運転免許取得と入力して、詳細を知り、実際に免許を取るために必要なことを知ってみてはいかがでしょうか?

 

私からは以上です。

                               

コメント

このブログの人気の投稿

ストレスで悩んでいるあなたへ

失敗の乗り越え方について

他者とのコミュニケーションについて