投稿

10月, 2025の投稿を表示しています
 職場での孤立を感じている。 そう悩んでいる人は世の中にたくさんいると思います。 私も以前は、職場で孤立を感じてしまい、精神的にまいってしまった時期がありました。 ですのでその気持ちよくわかります。 ですが、これには解決策があるのではないかと私は思います。 今回は、職場で孤立してしまっているあなたへ贈る、私からのちょっとしたアドバイスを送りたいと思います。 まず、この記事を見たあなたは、職場で孤立していて悩んでいる方ですね。 孤立してしまうには、何か理由があるはずです。 例えば、 ・周りのみんなと同じ扱いをされておらずに、あなただけが特別扱いをされていて、周りの人達から、面白くないと思われている。 ・会社の決められたルールを無視している。 ・他者とかかわろうとせずに、周りの人と仲良くなろうとしない。 ・能力が低くて仕事ができずに邪魔者扱いされている。 など。あなたが職場で孤立してしまっているには、何か理由があると思います。 実際に私も職場の人たちから仲間外れにされてしまい、それが理由で仕事を辞めたことがありました。 その時のことを少し話したいと思います。 私が18歳の時です。地元青森のドラッグストアでアルバイトとして入りましたが、私は、店長から個人的に気に入られてしまい、特別扱いを受けていました。 具体的には、トイレ掃除免除。定時より早く帰れる。私だけが残業なし。仕事でミスってもあまり怒られない。などでした。 しかもまだ新人の頃だったために、周りの先輩たちからは、反感を買ってしまい、私は、職場で先輩たちから仲間外れにされてしまったのです。 今考えると、客観的に見て、まあ、当然の結果だといえばそれまでですね。 仮に私が、職場での先輩の立場で、新人がこんな特別扱いを受けていたら、そりゃ、面白くないに決まっていますね。 仲間外れにされても仕方がないと思います。 私だけが、職場で孤立した状態になってしまい、職場の食事会に私だけが誘われずに、メンタルが弱ってしまい、結局それが原因で2か月で自己都合退職しましたね。 では、この時私は、どうするべきだったのでしょうか? 今の私ならこうしておけばよかったな。という答えが自分なりにですがあります。 それは、特別扱いをしてもらわずに新人ですので、自ら雑用などをこなしていくことでしたね。 自分から進んで、トイレ掃除をしたり、残業を...

他者とのコミュニケーションについて

皆さんは、他者とコミュニケーションをとることは得意ですか?それとも不得意ですか?   私は、今は得意ですが、子供のころはとても苦手でした。 私が、子供のころは、人見知りが結構あり、人とあいさつもあまりできないでいました。 小学生のころや中学生のころは、先生に挨拶をしなさいとよく怒られていました。   しかし、慣れ親しんだ友達とは、普通に話せてはいました。友達もそれなりに多くはあったのですが、初対面の人や先生方、あまり親しくない人とは、話せないでいましたね。   そんな私が、コミュニケーションをとることへの苦手を克服した方法について今回は書きたいと思います。   どうしたら他者と簡単にコミュニケーションを、とることができるのか?   答えは簡単です。 それは、いくつかありますが、 ・人の話をよく聞くこと。 ・どんな人なのかを見極めてくこと。 ・相手の価値観を尊重し、否定しないこと。   私が考えるコツはこの 3 つだと思います。   では、一つ一つ見ていきましょう。   まずは、人の話をよく聞くことについてですが、コミュニケーションをとるとは、自分の意見を言うことではないの? そう思った人もいるのでは、ないでしょうか? 確かに、コミュニケーションをとることとは、自分の意見を相手にわかるように伝えること。これも大事ですが、私が思うには、人の話をよく聞くことも大事だと思っています。   人の話をよく聞くことで相手からは、「この人は自分の話をちゃんと聞いてくれる人だ」と思ってもらえます。そうすることで、相手が、ちゃんと心を開いてくれるようになっていきます。 仮に自分の話しか言わずに、相手の話を全く聞かなかったとしたらどうでしょうか? 「この人は自分の話を聞いてくれない人だ。」 そう思われてしまい、相手から心を閉ざされてしまうでしょう。 そんな状態では、コミュニケーションをとることができませんね。 ですから、まずは、人の話をよく聞くことから始めてみてはいかがでしょうか? 少なくとも、私はそうしています。   まずは、人の話をよく聞き、この人は何を...