職場での孤立を感じている。 そう悩んでいる人は世の中にたくさんいると思います。 私も以前は、職場で孤立を感じてしまい、精神的にまいってしまった時期がありました。 ですのでその気持ちよくわかります。 ですが、これには解決策があるのではないかと私は思います。 今回は、職場で孤立してしまっているあなたへ贈る、私からのちょっとしたアドバイスを送りたいと思います。 まず、この記事を見たあなたは、職場で孤立していて悩んでいる方ですね。 孤立してしまうには、何か理由があるはずです。 例えば、 ・周りのみんなと同じ扱いをされておらずに、あなただけが特別扱いをされていて、周りの人達から、面白くないと思われている。 ・会社の決められたルールを無視している。 ・他者とかかわろうとせずに、周りの人と仲良くなろうとしない。 ・能力が低くて仕事ができずに邪魔者扱いされている。 など。あなたが職場で孤立してしまっているには、何か理由があると思います。 実際に私も職場の人たちから仲間外れにされてしまい、それが理由で仕事を辞めたことがありました。 その時のことを少し話したいと思います。 私が18歳の時です。地元青森のドラッグストアでアルバイトとして入りましたが、私は、店長から個人的に気に入られてしまい、特別扱いを受けていました。 具体的には、トイレ掃除免除。定時より早く帰れる。私だけが残業なし。仕事でミスってもあまり怒られない。などでした。 しかもまだ新人の頃だったために、周りの先輩たちからは、反感を買ってしまい、私は、職場で先輩たちから仲間外れにされてしまったのです。 今考えると、客観的に見て、まあ、当然の結果だといえばそれまでですね。 仮に私が、職場での先輩の立場で、新人がこんな特別扱いを受けていたら、そりゃ、面白くないに決まっていますね。 仲間外れにされても仕方がないと思います。 私だけが、職場で孤立した状態になってしまい、職場の食事会に私だけが誘われずに、メンタルが弱ってしまい、結局それが原因で2か月で自己都合退職しましたね。 では、この時私は、どうするべきだったのでしょうか? 今の私ならこうしておけばよかったな。という答えが自分なりにですがあります。 それは、特別扱いをしてもらわずに新人ですので、自ら雑用などをこなしていくことでしたね。 自分から進んで、トイレ掃除をしたり、残業を...
投稿
2025の投稿を表示しています
他者とのコミュニケーションについて
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さんは、他者とコミュニケーションをとることは得意ですか?それとも不得意ですか? 私は、今は得意ですが、子供のころはとても苦手でした。 私が、子供のころは、人見知りが結構あり、人とあいさつもあまりできないでいました。 小学生のころや中学生のころは、先生に挨拶をしなさいとよく怒られていました。 しかし、慣れ親しんだ友達とは、普通に話せてはいました。友達もそれなりに多くはあったのですが、初対面の人や先生方、あまり親しくない人とは、話せないでいましたね。 そんな私が、コミュニケーションをとることへの苦手を克服した方法について今回は書きたいと思います。 どうしたら他者と簡単にコミュニケーションを、とることができるのか? 答えは簡単です。 それは、いくつかありますが、 ・人の話をよく聞くこと。 ・どんな人なのかを見極めてくこと。 ・相手の価値観を尊重し、否定しないこと。 私が考えるコツはこの 3 つだと思います。 では、一つ一つ見ていきましょう。 まずは、人の話をよく聞くことについてですが、コミュニケーションをとるとは、自分の意見を言うことではないの? そう思った人もいるのでは、ないでしょうか? 確かに、コミュニケーションをとることとは、自分の意見を相手にわかるように伝えること。これも大事ですが、私が思うには、人の話をよく聞くことも大事だと思っています。 人の話をよく聞くことで相手からは、「この人は自分の話をちゃんと聞いてくれる人だ」と思ってもらえます。そうすることで、相手が、ちゃんと心を開いてくれるようになっていきます。 仮に自分の話しか言わずに、相手の話を全く聞かなかったとしたらどうでしょうか? 「この人は自分の話を聞いてくれない人だ。」 そう思われてしまい、相手から心を閉ざされてしまうでしょう。 そんな状態では、コミュニケーションをとることができませんね。 ですから、まずは、人の話をよく聞くことから始めてみてはいかがでしょうか? 少なくとも、私はそうしています。 まずは、人の話をよく聞き、この人は何を...
ストレスで悩んでいるあなたへ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「この記事は私の個人的な体験に基づいています。 ストレス発散の効果には個人差があります。 深刻なストレスや心の不調を感じる場合は、 専門家や医師にご相談することをおすすめします。」 「※この記事は体験談であり、医学的アドバイスではありません。 ※効果には個人差があります。 ※深刻な症状がある場合は専門機関にご相談ください。」 皆さんは、ストレスが溜まっていますか? 実は、私はストレスにとても弱い人間だと自分では、そう考えています。 些細なことですぐにストレスを感じてしまいます。 特にいやだなと思った人に対してのストレスが、尋常ではないくらいに感じてしまいます。 私がコンビニでアルバイトをしていたときに、嫌なお客さんが来ると、体に症状が出るくらいに、とってもストレスでした。嫌なお客さんが来ると、体がだるくなり、体の調子がとても悪くなっていましたね。 それでも仕事でしたから、その嫌なお客さんの接客をしなければいけないのでした。 そうして、ストレスが溜まっていき、私は、ストレスに耐えられなくなり、コンビニのアルバイトをやめました。 今回の記事では、ストレスの発散方法について私なりに書きたいと思います。 ストレスについて悩んでいる方向けの記事となりますので、ぜひ当てはまる方は、最後まで読んでください。 まず、ストレスとは、別に悪いものではありません。 ただし、ストレスを溜めすぎると、体や心に悪影響を及ぼすので、ストレス発散がとても大切ですね。 自分の場合は、どのようなことにストレスを感じて、どんなことをすればストレスを発散できるのか?こういった自己理解が大事ですね。 私の場合のストレス発散方法は、一番は、仲の良い人と会話をすることですね。 これが一番のストレス発散方法です。 友達と会話をすることにより、ストレスが発散されています。 1年くらい前から、私は友達とトレーニングジムへと通っていますが、ジムへの移動中も友達と会話をしたりしてストレスを発散しています。 また、トレーニングジムで体を動かすことも私なりのストレス発散方法です。 ...
人間関係で悩んでいるあなたへ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「この方法は私の場合であり、家族関係の改善方法は 人それぞれ異なります。まずは家族内での コミュニケーションを大切にすることをおすすめします」 この記事は私の個人的な体験談です。家族関係の改善方法は 人それぞれ異なります。深刻な問題がある場合は、 専門家にご相談することをおすすめします。 人間関係って難しい。 そう悩んでいる方は、いませんか? 私も以前は、人間関係についてとても悩んでいましたが、今はあまり悩んでいませんよ。 それは、私が人間に対して、物の見方を変えたことがきっかけでした。 今回は、人間関係で悩んでいるあなたへ、少しでも力になれたらと思い、この記事を書きたいと思います。 まず、私は小さい子供のころから母親という人物に対して、とても悩んでいました。 私の母親は、自分の考えを強く持っていて、私とは、大きく価値観が異なっていました。 私が小さい頃の子供のころの話ですが、例えば、入浴は3日に1回。テレビゲームは1日1時間まで。将来就く仕事は公務員がいい。など、私の人生をいろいろ決めつけられる人生でした。 真夏のとても暑い日に汗を大量にかいても、入浴は3日に1日というルールを必ず守らされていました。 当然のように、当時の私は汗臭くて、周りの友達から「汗臭い」と言われていました。 それでも私の母親は、ルールを変えることなく、毎日入浴を私にさせませんでした。 また、テレビゲームは1日1時間までというルールもとても厳しく、1時間を過ぎてもゲームをするとテレビの電源を母親に切られていました。 まだ小学低学年生の私に、将来なる仕事は、公務員がいいと言われ続けて、当時の私の将来の夢は、公務員になるということでした。 別に公務員を否定しているわけではありません。 ただ、私の将来の人生を母親に決められてしまうということが屈辱でした。 そんな幼少期を過ごした私は、高校生になると母親への不満が、一気に爆発してしまいました。 なぜ、毎日シャワーを浴びてはいけないのか?なぜ母親に物事を決められなければいけないのか?そう思い、私は...
失敗の乗り越え方について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さん、こんにちは。 突然ですが、皆さんは失敗についてどう考えますか? 私は、失敗については、成功への階段をまた一歩上ることができた。そう考えております。 私は今現在、 36 歳ですが、今までの人生を振り返っても失敗の連続でしたね。 そんな失敗の連続の人生でも私は、こうなりたいとか、こうしたいということに対しては、積極的に行動してチャレンジしてきました。と言いますか、今もチャレンジしていますし、これからの人生でもチャレンジしていくことでしょう。 では、なぜ、失敗してもまたすぐにチャレンジするのでしょうか? 答えは簡単です。失敗をマイナスの出来事だと思っていないからです。 何でもかんでも一発でうまくいく人生だったら、それはつまらない人生だとは思いませんか? 人間、何かに失敗してそこから多くの物事を学び、成長していく。これが大事だと私は考えます。 それなのに、どうせ失敗するからやりたいことがあってもできない。それはもったいないと思いませんか? 人生なんて一回しかないのだから、何かやりたいと思ったら、ぜひチャレンジしたほうがいいと私は思います。 確かに、うまくいく保証なんてありませんが、失敗してもそこから学習し改善していけばいいのですよ。 今回の記事では、失敗してもまたチャレンジする私の成功体験や失敗体験について書きたいと思います。 まず、私が失敗したであろう最初の経験は、高校受験に落ちたことです。 中学 3 年間、学業優秀だった私は、地元青森の進学校を受験しました。 しかし、当時の私は、受験を舐めていて、「どうせ受かるに決まっている」とたかをくくっていました。 しかも、その年にちょうど私が受験した高校の制度が、単位制に代わり新校舎に建て替えられる都市でして、例年よりも人気が出た高校でした。当然、高校の求人倍率が上がり、例年よりも合格することが難しくなってしまっていました。 それでも当時の私は、自分に絶対の自信がなぜかあり、「落ちるはずがない」と考えていました。 そして、高校受験の合格発表に姉と母親と一緒に、行きました。 すると私の受験番号がありません。 当時の私は、一瞬、目の前が真っ暗に...
車の運転免許について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さん、こんにちは。 今回の記事では、車の運転免許についての記事を書きたいと思います。 私は、 20 歳の時に地元青森で車の運転免許を取りました。この時は、まだマニュアル車が標準でありました。総額費用は、確か27万円前後だったと思います。 私の周りの友達は、親に免許代を払ってもらっている人が多かったのですが、私の場合は、当時クリーニングの工場にバイトに行っており、そのクリーニング会社の会長から、現金30万円をお借りして、免許を取りました。 私は、仕事をしながら、空いた時間で免許の教習所に通っていたのですが、免許は約1か月半で無事に取りました。 クリーニングの会社の会長のおかげで車の運転免許を無事に取ることができ、今でも会長には感謝しています。 さて、話を戻して、これから車の運転免許を取りたいと思っている方向けの話をしたいと思います。 まず、2025年から運転免許の在り方が少し変わりました。 ・オートマ車が免許の標準になりました。 以前までは、マニュアル車が標準だったのですが、オートマ車が標準になり、マニュアル車は、希望者のみ追加で受講するという形式に変更になりました。 理由は、世の中がオートマ車の普及率が非常に高くなったからだと言われています。 その分、マニュアル車を運転できる人材の希少価値が高くなるとも言われていますね。 さて、次に運転免許の取り方について話したいですね。 免許習得の流れはざっくりとこんな感じです。 オートマ限定の流れ 1. 教習所に申しこむ 2. 適性検査・学科教習・技能教習(場内) 3. 修了検定(仮免許取得) 4. 技能教習(路上)・学科教習 5. 卒業検定 6. 免許センターで本免許交付(学科試験あり) これらがざっくりとした全体の流れになりますね。 次に、取得にかかる期間と費用についてですが、 オートマ限定 ・約1~2か月(通学の場合) ・約2週間(合宿の場合) ・約25万円~35万円 マニュアル(限定解除含む) ・オートマ取得後+数日(限定解除) ・限定解除で3万~5万円程度 ...
パソコンの資格について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さん、こんにちは。 皆さんは、パソコンを持っていますか? 私は、今現在、パソコンを持っていませんが、以前は持っていました。 その時に、私が独学で勉強して取得した資格が2つほどあります。 それは、 MOS のワードとエクセルのスペシャリストという資格です。 今回の記事は、パソコン初心者であった私が、この MOS のスペシャリストを取得するまでについて書きたいと思います。 結論から言いますと、私の場合は、エクセルから勉強して、エクセルを3か月間、ワードを1カ月間勉強して、両方とも一発合格しました。 もう今から10年くらい前のことなので記憶が定かではありませんが、エクセルが100点満点中93%、ワードが100点満点中、87%くらいで合格しましたね。 なぜこんなに簡単に合格できたのかといいますと、それは、 MOS のテキストをかなりやりこんだからです。 では、まずは、 MOS とは何か? そこから話したいと思います。 MOS とは、マイクロソフト社が出している資格のことです。 ワード、エクセルなどの資格があり、2種類のレベルがあります。 一般レベルのスペシャリストと上級レベルのエキスパートがあります。 私の場合は、この簡単な方のスペシャリストを受験し、合格しました。 試験形式は、パソコンを使った実技試験のみで、合否は試験が終わった後すぐに、パソコン上の画面に表示されます。 試験料の目安ですが、受験会場や資格のバージョンにより異なりますが、 一般レベルのスペシャリストは、約1万円。 上級レベルのエキスパートは、約1万3千円。 となっておりますね。 試験会場は MOS が認定してる全国のパソコン教室で申し込み、受験することができます。 私の場合は、東京都町田にあるパソコン教室で、受験をしました。 次に、この資格を取ってよかったことは、 ・履歴書に書けることです。 事務職や営業職など、パソコン操作が多い方には評価されやすい資格ですね。 転職や就職活動に強いのが、この資格の強みでもあります。 ...
ダイエットについて
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「持病のある方や体調に不安のある方は、必ず医師や管理栄養士に相談してから実践してください」 「本記事で紹介する方法は、効果を保証するものではありません。実践する際はご自身の体調に合わせて自己責任でお願いします」 今回は、私が実際に行ったダイエットの方法について書きたいと思います。 はじめに、私はもともと体重が60キロでしたが、2年くらいだらけた生活をしてしまい、体重が90キロにまで増えてしまいました。 そのときの生活ぶりはこんな感じでしたね。 朝8時くらいに起きて、まずは、朝食を食べます。 朝食は、白米1.2合 納豆1パック ウインナー5本くらい 卵1個にハム一枚 味噌汁にコップ一杯分の牛乳 そして、昼までスマホをいじって動画などを楽しむ。 昼食は、 うどん一玉 フライドチキン一個 菓子パン3つくらい バナナ1本 イチゴ一パック全部 ヨーグルト一個 そして夜まで布団に入りまたもやスマホで動画を見る。 夜飯は、 白米1.2合 生卵をかけたすき焼き 牛乳 食生活にしてはこんな感じでしたね。 そして運動は全くとっていいほどせずに、自宅に引きこもっていましたね。 こんな生活を2年くらいしていたら体重が急激に増え、身長171センチのわりに体重が90キロまでいきました。まさにデブです。 そもそもなぜ太るのかと言いますと、一日あたりの摂取カロリーが多くて、消費カロリーが少ないので、太るといわれていますね。 私のこの時の生活の仕方では、太るのも無理はありませんでした。 単純に食べすぎです。そして、運動しなさすぎです。 では、どうすれば痩せていくのか? それは、摂取カロリーを減らして、消費カロリーを増やせばいいと言われていますね。 そうすれば痩せるはずです。 ただし、ここで勘違いしてはいけないのは、食事はきちんととるのは必要ということです。 全く何も食べなかったり、栄養素が偏った食事にしてしまうと、体を壊す可能性があ...
小説家になりたいあなたへ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
私は、実は 10 代後半と 20 代前半のころに趣味で小説を書いていました。 小説家にはなれませんでしたが、趣味で小説を書くことにより得られたものがあります。 今回は、それについて書きたいと思います。 まず、私は小学生のころから作文を書くことがかなり得意でした。クラスのみんなが原稿用紙 1 枚書いて終了しているのに対して、私は 10 枚くらい書いていました。 そのくらい作文や文章を書くのが得意でした。 そして、私はこの文章を書くことが得意というのをいい方向に生かしたいと思うようになり、小説活動を趣味で始めることにしたのが 18 歳の時でしたね。 当時はまだ私は、パソコンを持っていなかったので、原稿用紙に手書きで書いていました。 その時に書いた小説の内容は、 18 歳で病気でこの世を去った友達の実話をもとにした物語です。 ざっくり小説の内容を説明しますと、主人公の男子高校生と友達の男子高校生が今までテキトーに生きてきたが、その主人公の友達が病気で亡くなり、主人公はその亡くなった友達の分まで努力して生きるという物語です。 原稿用紙で 100 枚ほどになったと思います。 当時の私は、 1 か月ほどでこの物語を書き終えた記憶があります。 書き方としては、まず、物語の起承転結を決めていきます。 そしてその起承転結をざっくりとでいいので、箇条書きで肉付けしていきます。 そして、次は、その箇条書きで書いた起承転結で書いた内容を下書きしていきます。 最後にその下書きを元に、内容をよく読み話に矛盾が無いように清書します。こんな感じでしょうか。 作家活動のない当時 18 歳の私でも、原稿用紙 100 枚書くことができましたので、皆さんも書くことができると思います。 この 18 歳時に私が書いた物語は、小説コンクールに応募しましたが、一次予選すら通過できずに終わりました。 まあ、現実はそんなに甘くないですよね。 しかし、初めて書いた物語で原稿用紙 100 枚書くことができたことは、自信につながりました。 そして、私は 20 歳の時にノートパソコンを買いました。...
私の病気(パニック障害)について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「この記事は、私個人の経験に基づいて書かれたものであり、医学的なアドバイスではありません。パニック障害の症状や治療法については、必ず専門の医師やカウンセラーにご相談ください。」 皆さんは、パニック障害という病気名をご存じでしょうか? ここ数年でよく、芸能人の方がパニック障害になったというニュースが私の場合、よく目にするようになりましたが、皆さんは、いかがでしょうか? 実は、私も今現在パニック障害の治療中であり、病院に通院していて、毎日薬を飲んでいます。まだ、私は、パニック障害を克服できてはいませんが、以前と比べてもだいぶ良くなってきたと実感しております。 今回は、私のパニック障害の記事について書きたいと思います。 まず私がパニック障害を発症したのは、 17 歳のころ高校生の頃です。 私は当時、地元の全日制の進学校へ通っておりましたが、私には、その全日制の学校のシステムが合わずに、強いストレスとともに学校生活を送っていました。 今思うとこのころから、パニック障害の症状が出始めていましたね。 毎朝、学校へ行きたくなく、自宅の洗面所で毎朝のように吐いていたのを覚えています。 ストレスからくる吐き気でしたね。 そして学校へ行くと、授業中にめまいを発症していて、机に向かっていられない状態でした。 当然のように、毎日学校がある日は、保健室へ行っていました。 そんなある日のこと、 17 歳の私は、母親と一緒に地元の病院へと行きました。 病院の先生に症状を伝えると、パニック障害と診断されたのです。 そして、薬を処方されましたが、私は、薬を飲むことに当時は抵抗があり、 2 週間くらいで薬を飲むことを自分の判断で中断しました。 これは悪い例ですね。きちんと治療したいのであれば、自己判断で薬をやめずに、病院の先生の指示に従って薬を飲んだり、止めたりしなければいけませんね。 そして私は、全日制の学校のシステムが自分に合わないからパニック障害の症状が出ていると、当時の私は勝手に決めつけて、 18 歳の時に通信制の高校へと編入しました。 ...
食事の大切さ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さん、こんにちは。 皆さんは、食事についてどう考えていますか? 腹が減ったから、腹を満たすために食べている。 栄養が偏らないようにきちんと食べている。 体を作るために食べている。 節約のためにあまり食べないようにしている。など様々な意見が出ますよね。 今回は、体を作るために必要な 5 大栄養素について書きたいと思います。 私は、何のために食事をするのかといいますと、節約もありますが、どちらかというと、体を作るために食事をしております。 昔は、ボクシングの練習をしておりましたし、今も体を作るためのトレーニングをしております。 ですので、機械的に食事をとるという思考が、今でも残っていますね。 好きだから食べる、嫌いなものは食べない。そんな思考ではなく、体を作るためには、この栄養素が必要だ。だから食べるといった考え方ですかね。 具体的に 5 大栄養素とは? それは、 ・炭水化物 ・タンパク質 ・脂質 ・ビタミン ・ミネラル 主にこれらのことを言います。 では具体的にどんな食品に含まれているのか?どんな効果があるのか?など見ていきたいと思います。 最初に炭水化物についてです。 これは体を動かす、ガソリンのような役割ですね。 筋肉だけではなく、脳を動かすためにも使われていますね。 炭水化物が不足すると、エネルギー切れとなり、スタミナが続かない、集中力が低下したりします。 ご飯や、パスタ、うどん、そば、イモ類などに含まれています。 いわゆる主食ですね。 次にタンパク質です。 これは筋肉、骨、血液、皮膚などを作る材料となります。 肉類や魚類、卵、大豆、乳製品などに含まれています。 おかずに使われている食品が多いですね。 そして、脂質です。 脂質は、炭水化物と同じエネルギー源となりますが、ホルモンの材料となったり、体温を保つ役割もあります。 脂質は、悪いイメージを持たれがちですが、体の機能を正常に保つためには必要なのです。また、魚に含まれている油には、体の炎症を抑える効果もあります。 青魚、アボカド、ナッツ類、オリーブオイルなどに含...
自分に合う仕事選びのコツ
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さん、こんにちは。 今回は、私が今まで経験してきた仕事をご紹介していき、自分に合う仕事選びのコツについて書きたいと思います。 自分に合う仕事とは、何の仕事なのか?うまくいく人もいれば、うまくいかない人もいますよね? ちなみに私は、全然うまくいってきませんでした。といいますか、今現在もうまくいっていません。 今も、自分に合う仕事について追及し続けていますね。 それでも昔に比べると、今の私のほうが、自分に合う仕事についてだいぶ、理解がしてきたと思いますので、その、過程をご紹介したいと思います。 結論から言いますと私が考える自分に合う仕事を選ぶコツとしましては、自己理解と、ある程度の妥協ですね。 自己理解とは、自分がどんな特性でどんな長所と短所があり、どんなことをしたいのか? これを理解するということです。 ある程度の妥協についてですが、これは、自分に合う仕事を見つけるときに、完全に当てはまっている仕事に出会えればいいのですが、中々そうはいかないと思います。 ですので、ある程度の妥協は必要だと感じております。 では、一つ一つ見ていきましょう。 まず、私が最初にした仕事は、 16 歳の高校生の時にしたアルバイトの食品製造業の工場でした。 自宅から自転車で10分くらいのところにある職場でして、このアルバイトを始めたきっかけは、友達がしていたからでした。 16歳のころの私は、まず、仕事というものがどんなものなのかもわからず、仕事を完全に舐めていましたね。 とりあえず、お金がもらえればいいや。そう思っていました。 完全に、舐めていますね。 ここの工場は、当時時給が600円でして、履歴書も面接もなしに簡単に採用になりました。 工場の採用担当者に電話をしただけですね。 誰でも簡単に入れる会社というのは、結構雑に扱わやすいですね。 従業員をあまり大事にしてくれない会社ですね。いわゆるブラック企業というやつです。 16歳の私は、とりあえず、アルバイト出勤日当日になり、工場へ行き、担当者の説明を簡単に受け、スーパーのお寿司のシャリ玉を作る仕事を任されま...
貯金をする方法
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さん、こんにちは。 突然ですが、皆さんは貯金をしておりますか? ここ最近、日本は物価高ですね。食料品や日用品、電気やガスなどのエネルギなどが高くなる一方です。特にコメなんて5キロで5千円などと、昔では考えられない金額になっていますよね? こんな物価高の日本で、毎月貯金をするのは困難かもしれませんが、いざというときに必要な貯金ですね。 ですから、今回の記事では、毎月の貯金をしていく方法について書きたいと思います。 まず貯金をしていくうえで大事なのは、出費の無駄をなくすことです。 毎月の収入と出費のやりくりで、残った額が貯金となりますね。 これを毎月一定のリズムで繰り返せばいいのです。 単純に考えるとそうなりますが、なかなかうまくいきませんよね? 物欲を抑えきれないで、お金を使ってしまったり、いいものをたまには食べたいと思って、お金を使ってしまったり。 飲みに行って、遊びに使ってしまったり。 人間、理屈だけでは動けないものですね。 私もそうです。 たまにでまえで寿司を注文したり、欲求を抑えきれずに遊びに使ってしまったりしてしまいます。 そして思うんです、なんでこんなことにお金を使ってしまったのか? 後悔してしまいます。 では、どうすれば一体、毎月貯金をしていくことができるのか? 結論から言いますと、貯金は、家計簿をつけ、毎月の出費を把握すること。生活リズムを見直すこと。そして最後には、金のかからない趣味を見つけて時間をつぶすことですかね。 これだと私は考えています。 それでは、一つ一つ見ていきましょう。 まず、毎月、家計簿をつけてください。主に家賃や光熱費、食費や、日用品などですかね。 ちなみに、私の家計簿はざっくりつけるとこんな感じです。 ・家賃4万1千円 ・食費3万円 ・光熱費(電気代)4千円 (ガス代金)4千円 (水道代)2千円 ・スマホの通信費7千円 ・コンタクト代金3千円 ・日用品約5千円 ざっくり言うと、毎月10万円ほどで生活していますね。 毎月3万円は貯金できます...